子供が熱出したら仕事休む?休まない?「これだから子持ちは」とはもう言わせない!

スポンサーリンク
後の祭り

育児休暇から子供を預ける保育園も決まり、見事復職を果たしたものの、3歳くらいまでは何かにつけて病気をもらって、熱を出してしまう事が多いのはどこのお子さんも同じですね。

近くに見てくれる親がいればまだしも、夫婦共働きでどちらかが見なければならない場合、父親よりも母親の方に子供を見る負担が回ってくるご家庭は多いでしょう。

子供が小さければ小さいほど、子供の体質など状態をよく知っている母親の方が病院で診察を受ける時にも都合が良いですから。

問題は仕事どうする?ってこと。

子どもがまだ小さいとどうしても乗り越えなければならないワーキングマザーの壁、「これだから子持ちは…」という職場の偏見をこんな時のためにどうクリアしていけばよいでしょうか。

 

当記事では、子供が熱を出し仕事を休まなければならないとしたら気を付けるべきこと、さらに、どうしても仕事を休めない時にはどうしたらよいかについて解説します。

これからも家庭と仕事を両立させるワーキングマザーとして職場の悪い偏見を払拭したい人はぜひご覧ください。

 

 

目次

スポンサーリンク

いまだに根強い職場の偏見

 

「子どもが熱出したなら子供を第一に考えてあげて…」なんていうほど、職場は生易しいものではなさそうです。

特に、まだ子育ての経験のない独身の同僚や、結婚しても子供がまだいない人、さらには子育てなど遠い昔のことで忘れてしまった年配の上司に至るまで、攻略しなければならない壁があることは確か。

だからといって彼ら・彼女らの言い分は考えようによってはごく当たり前のことなんです。

つまりは

 

  • 仕事を休まれると今日やるはずだった業務を代わってできる人・わかっている人が誰もいない。

 

  • 普段から時間内にキッチリ業務を終了させてからでなく、「子供が待っているので、後はよろしく~」などといって本日のノルマ途中でも定時で帰宅してしまう

 

  • 子供の熱で休みといっても、熱が出ているのは子供であって、親にとっては仕事から離れられるただの休暇でしょ?という上司がいる

 

色々ご意見もあるでしょうがいずれも実際の苦情です。

最後の上司の苦情はかなりひねくれた見方ではありますが、こんな風に言われるのにはやはり理由があります。

 

一番の原因は普段からの仕事の進め方・マナーにあります。

では、ワーキングマザーとして、いざという時仕事を気持ちよく休ませてもらえるには?

次に、この点についてアドバイスしましょう。

 

スポンサーリンク

ワーキングマザーの仕事術

 

「これだから子持ちはあてにならない」なんてことを言われないように、普段からの仕事の進め方にも配慮が必要です。

 

自分の担当の仕事をチームで情報を共有化しておく

 

自分1人しかその件に関して知らなければ、自分がもしも何かで抜けてしまった時に仕事に穴をあけてしまう事になりますよ。

自分以外に必ず仕事の進捗状況を共有化し把握する・チームで仕事をする、という仕事の進め方をしていればOKです。

欠勤の連絡を会社に入れる際にも「○○課の△△さんに今日は代わっていただきますので」といって上司を安心させることが出来ます。

居なくても「仕事に穴はあけません」アピールが出来るということですよ!

 

そもそも一人で抱える仕事の量が多ければ他の人と分業する提案を上司にしておく

 

特に管理職にもなると、あれもこれも全て自分に仕事がふられることもあり、帰宅後も夜中や早朝に処理しなければ間に合わない、などということもあります。

そうでなくても家庭に戻ったら母として子供の世話もあり、家事もあり・・・抱え込みすぎていつかパンクしてしまいますよ!

ここは、上司と相談しながら、手に余るほどの量は出来ないことをハッキリ告げるのです。

「出来ない」ということにとどまるのではなく、仕事の段取りごとに担当者を分けることまで上司に持ちかけるのです。

これは仕事の効率化の提案につながり、評価もアップすることでしょう。

 

女性はそもそも家庭では家事を短時間にこなすための知恵を色々持っています。

育児を始め、料理・洗濯・掃除と、人並みのことはワーキングマザーも同じようにこなしているのです。しかも、効率よくです。

職場でもこの能力を存分に生かしてほしいものです。

 

 

 

どうしても仕事が休めない時には

 

それでもどうしても休めないという時もありますね。そんなときのために皆さんが良く使う方法をご紹介。

 

  • 旦那さん:都合よく有給が取れるようなら、仕事が休めない事情を話して休みをとってもらう。イクメンの時代です。こんな時こそ出番!!

さらに半日だけ休暇を取ってもらい、自分と交代で看病という方法も。

 

  • 病児保育・病後児保育:病院・保育園に併設した専用の施設で病気や回復期の子の一時預かりをしてくれる。お住いの市町村のホームページの子育て推進事業として、どの病院や保育園で実施しているか案内がある。

 

  • 病児シッター:訓練を受けたベビーシッターが生後6か月~小学校6年生くらいまでの子をマンツーマンでみてくれる。会員登録制で、朝の急な発熱にも対応。水疱瘡やインフルエンザでもOK。保育場所は自宅・療養先の病院など。子供の状態の変化は親に連絡が行き、緊急搬送の手配もしてくれる。

 

 

これからは、ワーキングマザーがどんどん社会で活躍する社会になるために、親だけが子供を育てる、という考え方から、社会で育てる、という考え方にシフトしてきています。

こういったインフラは今後もどんどん増えていくことが予想され、利用することは恥ずかしい事でも後ろめたい事でもありませんね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

子どもが熱を出すのは当たり前のことであり、本当は社会全体でそれを理解し、助けていかなければならないのですが、職場はそう簡単には行きません。

安倍首相は「女性の活躍なくして日本経済は成り立たない」という挨拶を男女共同参画社会づくりの功労者表彰の席で表明していますね。

ワーキングマザーとしてあなたの能力を発揮しつつも、偏見に負けずに堂々と子育ても両立してくれることを応援します!